お使いのブラウザのバージョンが古いため、当サイトでは動作対象外となっております(→推奨環境)。表示が崩れる場合は、こちらの方法をお試しください。

サイエンスアゴラ

special主催・共催団体等による企画とサイエンスアゴラ賞のご紹介


サイエンスアゴラ賞


Award表彰式開催!

出席者全員で記念撮影
▲出席者全員で記念撮影
各受賞企画に対し、表彰状を授与
▲各受賞企画に対し、表彰状を授与
受賞者の熱い思いが語られました
▲受賞者の熱い思いが語られました
みなさまの声に耳を傾けます
▲みなさまの声に耳を傾けます
12月26日(木)、日本科学未来館において、サイエンスアゴラ賞表彰式を開催しました。
出席された受賞企画に対し、毛利衛JST科学コミュニケーションセンター長より表彰状が授与されました。
また、同時に行われました産総研賞、リスーピア賞、フジテレビ賞に関してもそれぞれ代表の方から表彰状が授与されました。

授与後に行われた歓談の場では、皆さまからさまざまなご意見・要望をいただきました。
また、皆さまからサイエンスアゴラに懸ける熱い思いも同時にお話しいただきました。
皆さまからいただいたお言葉は、今後に向けて役立てたいと思います。

なお、受賞企画の内容は、1月末に完成予定のサイエンスアゴラ2013開催報告書などで詳しく紹介します。

Award受賞企画発表!

サイエンスアゴラでは、企画内容の向上や科学コミュニケーション理念の促進を図ることを目的とした「サイエンスアゴラ賞」を設けています。昨年度に引き続き、来場者による投票のほか、出展者さま同士、それぞれの活動について相互投票の結果をもとに、サイエンスアゴラ推進委員会にて、科学的妥当性、価値観・視点の多様性、手法・表現の適切性、完成度などの観点により各企画を評価し、「サイエンスアゴラ賞」を決定しました。

受賞企画は、以下の通りです。(受賞企画のご担当者には、JSTより別途ご連絡いたします)

サイエンスアゴラ賞(11件)

Aa-015WPI Science LIVE!(世界トップレベル研究拠点プログラム<WPI>)
Aa-027新元素を発見しよう! ~アジア初の命名権獲得へ!?(理化学研究所 仁科加速器研究センター)
Aa-033人体にとりこめ! ウェルCome噛む消化ランド(川崎学園 川崎医科大学 現代医学教育博物館)
Aa-053気象予報士とお天気実験!(日本気象予報士会サニーエンジェルス)
Aa-088昆虫食を科学する~国連が認めた食料~(食用昆虫科学研究会)
Aa-091Catalysis Park 2013 「触媒ってなぁに?」(触媒学会)
Ab-609見て!聞いて!かがく絵本の本読み隊がやってきた!パートⅣ(科学読物研究会)
Bb-755シンポジウム 「メディアとともに考える くすりの副作用」(くらしとバイオプラザ21)
Ca-215電気をつくる物理ゲーム館「エレキテルの広場」(東京電機大学理工学部理学系物理学コース)
Da-302ミニ新幹線の走行(埼玉県立春日部工業高等学校)
Ea-417カラーマジック!不思議な化学実験!(日本化学会 教育・普及部門 普及交流委員会)

サイエンスアゴラ賞とは別に、共催団体等より、「産総研賞」、「フジテレビ賞」、「リスーピア賞」(2013年新設)を授与いたします。

産総研賞(1件)

Ca-216“飛ぶ”を科学!滞空競技用ペーパーグライダーに挑戦(紙飛行機サイエンス)

フジテレビ賞(1件)

Da-302ミニ新幹線の走行(埼玉県立春日部工業高等学校)

リスーピア賞(1件)

Aa-026準周期パターンが拡げる新たなデザインの世界を体験!(科学芸術学際研究所 ISTA)

来場者特別賞(1件)

来場者投票の得票数1位の企画を、来場者特別賞に決定しました。
受賞企画は、以下の通りです。(受賞企画のご担当者には、JSTより別途ご連絡いたします)
Ea-401再生可能エネルギーで充電する電気自動車の未来(電気理科クラブ)

来場者人気投票:11.10(sun) 17:00 最終集計

タイトル主催
1Ea-401再生可能エネルギーで充電する電気自動車の未来電気理科クラブ
2Ca-215電気をつくる物理ゲーム館「エレキテルの広場」東京電機大学理工学部理学系物理学コース
2Ea-417カラーマジック!不思議な化学実験!日本化学会 教育・普及部門 普及交流委員会
4Da-302ミニ新幹線の走行埼玉県立春日部工業高等学校
5Aa-061世界に一つの岩石標本製作-ジオパークを楽しもう!島原半島ジオパーク推進連絡協議会・がまだすドーム(雲仙岳災害記念館)
5Fa-506あなたもチャレンジ! おもしろ科学ランキング株式会社 創造教育センター 麻布科学実験教室
7Aa-088昆虫食を科学する~国連が認めた食料~食用昆虫科学研究会
7Ca-214ぐんま☆じゅとく☆みんなでサイエンスるぅ☆樹徳高等学校 理学部
9Aa-069ソーラーモンキーをつくろう!東京都立産業技術研究センター
10Aa-033人体にとりこめ!ウェルCome噛む消化ランド川崎学園 川崎医科大学現代医学教育博物館
10Aa-057宇宙エレベータークライマー製作・実験教室日本大学理工学部精密機械工学科
10Aa-094光ファイバー・ソーラー通信の電子工作とロボットとの会話日立技術士会

JST科学コミュニケーションセンター


いいんじゃない? 話してみれば。みんなでつくる7連続ワークショップ

場所:日本科学未来館 7階 イノベーションホール

Timetable

11月9日(土)
11月10日(日)
オーガナイザー:平川 秀幸(JST CSC フェロー、大阪大学 准教授)、田原 敬一郎(JST CSC アソシエイトフェロー、公益財団法人 未来工学研究所 主任研究員)

伝わりすぎて、ごめんなさい。科学技術のあたらしい伝えかた

場所:日本科学未来館 7階 みらいCANホール
日時:11月10日(日)13:00~14:40

Timetable

プレゼンテーション(15分×4)
  • 福地 健太郎(ニコニコ学会β、明治大学 准教授)「研究100連発」
  • 斉田 智明(ブリティッシュ・カウンシル プロジェクトマネージャー)「英国クリスマス・レクチャーにみるサイエンス・コミュニケーション-主催者からみた問題点と解決法」
  • 永山 國昭(生理学研究所 特任教授、英国王立研究所 金曜講話演者)「スマホ顕微鏡がひらくミクロ世界」
  • Patrick Newell(TEDxTokyo co-founder)※英語、同時通訳なし。「How to make 1+1=11」
ディスカッション(30分)
  • ファシリテーター:佐倉 統(JST CSC フェロー、東京大学大学院 教授)

科学技術の智:分野を超えて新しい価値観をつくる

科学技術の智:分野を超えて新しい価値観をつくる
場所:東京国際交流館 3階 国際交流会議場
日時:11月10日(日)10:30-12:00

概要

これから育っていく子どもたちも全て成人となる2030年。私たちはどんな智慧を共有していればよいのでしょうか。この壮大な問いに応えようとしたプロジェクトを振り返り、今後のあり方を語り合います。
主な登壇者(予定)
  • 北原和夫(JST CSC 研究主監)
  • 藤原毅夫(東京大学 名誉教授)
  • 柘植綾夫(日本工学会 会長)
  • 山口栄一 氏(同志社大学大学院 教授)
  • 松尾泰樹 氏(文部科学省 人材政策課 課長)
関連URL科学技術の智

高校生脳クイズ大会 脳クイズ王に挑戦だ!

サイエンスアゴラ主催企画「高校生脳クイズ大会 脳クイズ王に挑戦だ!」
場所:東京国際交流館 4階 会議室
日時:11月10日(日)10:30~12:00

概要

サイエンスアゴラ2013にて国際ブレイン・ビー(脳科学オリンピック)の国内予選も兼ねた高校生脳クイズ大会を開催します。優秀高校生は次年度(2014)の国際大会への派遣候補者となります。

参加について

  • 無料(筆記用具をご持参ください)。
  • 参加には事前エントリーが必要です。
  • 対象:高校生ならびに高校生相当(2014年度に14~18歳)
関連URLサイエンスアゴラ2013 脳科学オリンピック「国際ブレイン・ビー」に挑戦!!

総括セッション

場所:日本科学未来館 7階 みらいCANホール
日時:11月10日(日)15:30-17:00

概要

サイエンスアゴラ2013の会場ゾーニング担当者によるゾーンごとの報告や、11/9(土)に開催のワークショップ「サイエンスアゴラのみらい」の報告を踏まえて、今年度のサイエンスアゴラを総括し、次回のアゴラについて話し合います。
主な登壇者(予定)
  • 横山広美(東京大学 准教授)
  • 高安礼二(千葉市科学館アドバイザー)
  • 高梨直紘(東京大学特任助教)
  • 伊藤日出男(産業技術総合研究所臨海副都心センター副センター長)
  • 中島秀人氏(東京工業大学教授)

JST各部門


環境エネルギー研究開発推進部エネルギーの利用を体験しよう11/9(土)

将来も豊かな生活を維持するため、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出を減らすことが望まれます。太陽光、太陽熱、風力等の再生可能エネルギーや燃料電池を利用する社会について、実験をしながら考えましょう。

理数学習支援センターU22科学者からの児童生徒へのメッセージ201311/9(土)

中学・高校時代に大学に通って科学研究で高度な研究実績をあげ、進学後も活躍している学生科学者が、科学研究に興味をもっている児童生徒や一般参加者を対象に、体験をもとに熱いメッセージを送ります。

JST-PO研修院使いやすい研究費を求めて11/10(日)

諸外国では、会計年度とは別に、研究開始時を起点とする「アワード・イヤー(研究年度)」が導入されており、研究費を効率的に管理できるようになっています。日本でもこの仕組みをとれないか、一緒に考えてみませんか?

理数学習支援センター児童生徒の先進科学研究発表会201311/10(日)

大学・高等専門学校に通って先進的な科学研究を行っている児童生徒、ならびに中学校・高等学校の科学部で活動している生徒が、日頃の研究活動の成果を発表し、参加者と交流します。

理数学習支援センター部活動で理数の力を高めよう ~科学部顧問の討論会~11/10(日)

関東の中学校・高等学校に所属し、理数系部活動を指導している顧問約90名が、活動の悩みを共有しつつ活性化に向けた議論を行います。理数教員の方はもちろん、学校での科学活動に興味のある方の参加も大歓迎です。

理数学習支援センター子供の理系の才能をどう育てるか~大学等での事例から11/10(日)

優秀な科学者に育てることを目指して子どもの理系の才能育成に取り組んでいる大学・高専・NPOの取り組みの報告(9件程度)を踏まえて、取り組みを効果的に進めるための方法や課題についてともに考えます。


JST以外の主催・共催団体


内閣府みんなの2030年内閣府(科学技術政策・イノベーション担当)

将来も豊かな生活を維持するため、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出を減らすことが望まれます。太陽光、太陽熱、風力等の再生可能エネルギーや燃料電池を利用する社会について、実験をしながら考えましょう。

FIRSTこれが世界最先端のがん放射線治療ですFIRST 白土博樹プロジェクト(北海道大学)

北海道大学では、がん治癒率の飛躍的向上を目指し、世界最先端の「分子追跡陽子線治療装置」を開発しています。日本が世界に誇るハイテク技術を結集した研究開発プロジェクトをわかりやすくご紹介します。

FIRSTヒトの心を生み出す脳の仕組みを解明する!FIRST 岡野栄之プロジェクト(理化学研究所)

私たちは、遺伝子改変技術を駆使して、精神疾患の克服や心を生み出す脳の仕組みに迫るための研究基盤を築きます。

FIRST量子のふしぎを使って、最先端の技術を生み出す!!FIRST 山本喜久プロジェクト(国立情報学研究所)

量子情報処理プロジェクトと中心研究者の山本喜久先生の研究をポスターで紹介する。

FIRST体験!「パワエレ」 クリーン・エネルギーの「心臓」部FIRST 木本恒暢プロジェクト(産業技術総合研究所)

研究成果が社会にどのように役立ってゆくかを図表等を活用しながらわかりやすくプレゼンする。加えて、最新の研究成果である、世界初の試作品の展示を行う。

FIRST省エネルギー・スピントロニクス論理集積回路の研究開発- スピントロニクス素子の体験実験に参加しませんか?-FIRST 大野英男プロジェクト(東北大学)

インターネットや携帯端末の普及によって便利なグローバルなコミュニケーションが行える暗面、多くのエネルギーを消費しています。この展示では、電子機器の大幅な省エネルギーを達成するための研究内容を体験実験を交えて紹介します。

FIRST免疫を探る~最先端の免疫研究の紹介~FIRST 審良静男プロジェクト (大阪大学)

審良プロジェクトの目標は、免疫のすべてを知ることです。 免疫の謎を探求し徹底的に調べた研究成果を、パネルと冊子でご紹介します。是非、見に来てください。

FIRST効率100%!有機材料で電気を光に変換の秘密♪FIRST 安達千波矢プロジェクト(九州大学)

薄型テレビやスマートフォンのディスプレーに使われる有機EL材料で、変換効率100%で発光できる革新的な材料が九州大学で開発されました。これは新しい有機分子の設計ルールを光化学の基礎研究から見出したものです。

WPIみんなでつくる未来像:iCeMS発の科学から考えるWPI 京都大学 物質?細胞統合システム拠点(iCeMS)

フィギュア作り体験をしつつ、iCeMSでの最先端の科学をのぞいてみませんか?そして、みなさんにも聞いてみたいです。「どんな使い方をしてみたい?」あ、その手があったかぁーというアイディア、お待ちしています。

WPI病気を診断・治療する未来の材料“スマートポリマー”WPI 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)

賢い高分子“スマートポリマー”が医療を変える!病気の診断や治療に役立つ新材料を実際に見て、触って、その驚異の性質を体感してください。アニメーションやゲームで将来の生体材料応用についても楽しく学べます。

WPI驚くべきゴムの世界!3つの不思議を体感せよWPI 東北大学原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)

フィギュア作り体験をしつつ、iCeMSでの最先端の科学をのぞいてみませんか?そして、みなさんにも聞いてみたいです。「どんな使い方をしてみたい?」あ、その手があったかぁーというアイディア、お待ちしています。

WPI数学・物理学の最先端研究で宇宙の謎を解き明かせ!WPI 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構連携(Kavli IPMU)

私たちの宇宙は多くの謎に満ちています。ヒッグス粒子って何?宇宙と数学の関係は?暗黒物質について知りたい!Kavli IPMUの数学者、物理学者、天文学者といっしょに宇宙の謎について考えてみませんか。

WPI世界トップレベルの免疫学研究に触れてみよう!大阪大学免疫学フロンティア研究センター(IFReC)

オリジナルパンフ・ビデオ上映・PCによるプレゼンを通して、免疫学の最新研究を紹介します。研究者を目指す高校生などの青少年向けですが、プレゼンは子供さんや主婦の方も理解できるよう工夫します。

WPI広がる可能性!-夢の新エネルギーシステム-WPI 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)

世界トップレベルの研究者が「新しいエネルギー社会」の仕組みについてミニレクチャーを行います。水素エネルギーの利用や二酸化炭素の回収・貯留など、最先端の科学技術を分かりやすくご紹介します。

WPI「ぶんし」「すいみん」「ちきゅう・せいめい」のカガクWPI 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(ITbM)、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)、東京工業大学地球生命研究所(ELSI)

世界の最先端を走る世界トップレベル研究拠点ELSI, IIISそしてITbM。 3つの研究所が、「ちきゅう・せいめい」「すいみん」「ぶんし」をキ ーワードに、それぞれの目標・夢を分かりやすく紹介します。

WPIWPI Science LIVE! (WPI サイエンスライブ!)WPI[AIMR・Kavli IPMU・IFReC・I2CNER・IIIS・ELSI・ITbM 共通発表ブース]

安達千波矢(九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所水素製造研究部門 主任研究者/最先端有機光エレクトロニクス研究センター(OPERA) センター長) 柳澤正史(筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)拠点長)
安達千波矢(九州大学) 柳澤正史(筑波大学)
世界トップレベル拠点プログラム(WPI)の研究拠点が集結!! 最先端の研究を、材料科学、宇宙、免疫イメージング、エネルギー、睡眠、地球-生命、分子をキーワードに、ミニ講演・トークセッション・実演・体験で紹介します。

日本学術会議シンポジウム 高校で学ぶべき「サイエンス」とは?日本学術会議

本シンポジウムは、日本の中等教育が抱える課題の解決に向けて、日本学術会議をはじめ関係機関・団体が横断的に議論を始めるためのキックオフイベントです。 次期学習指導要領改訂に向けて、高校生全員必修の高校理科共通科目の可能性とその中身について多角的に議論します。

日本学術会議若者に発信する日本学術会議:<知の航海>シリーズから日本学術会議事務局

日本学術会議は中学生・高校生の科学への関心を高めることをねらいとして、〈知の航海〉シリーズを企画してきました。執筆者3氏が登壇し、〈知の航海〉シリーズに込めたメッセージを披歴していただき、さらに来場者との交流も含めて、科学者から若者に向けた発信の今日的意義について理解を深めたいと思います。

日本学術会議「地球に生きる素養」って何?―対話で考える、私と地球の付き合い方―日本学術会議 地球惑星科学委員会 社会貢献分科会

あなたの住む町、安全ですか?地震や竜巻など様々な「想定外の災害」がありえる地球に生きる私達に必要なこととは…?地球と付き合う様々な分野の専門家達との対話を通じて、参加者一人一人が考えます。

日本学術会議若手研究者たちと考える,君達の,そして日本の未来日本学術会議 若手アカデミー委員会

各分野の第一線の若手研究者が、専門の枠を越え、一同に集まります。 未来を担う若い世代が、 何を考え、何をかなえたいか?生命科学や情報化社会など、現代社会に欠かせないテーマを、一緒に議論してみませんか?

産業技術総合研究所 〝科学″を〝技術″に変える場所。産総研に行ってみよう!

(独)産業技術研究所の活動を紹介するブース展示、体験、工作教室、資料や記念品の配布を行います。また、会議室で講演を実施すると共に、サイエンススクエア臨海の展示コーナーを公開します。

産業技術総合研究所みんなで行ってみよう!-産総研臨海センターの見どころ、聞きどころ-

産総研の研究成果の紹介、臨海副都心センターの一般公開を行います。子供から大人まで、楽しく科学に接し、役立つ技術に変わることが分かります。講演会、工作教室や体験コーナーなど盛りだくさんです。

産業技術総合研究所地震の国にくらす ---過去から学び、備えよう---

日本は過去から大きな地震に何度も襲われてきました。その歴史を学び、将来も発生するであろう大地震に備えることはとても大事です。活断層・地震研究センターの活動の紹介を通して、どうすれば万一の被害を少なくできるかについて考えます。

産業技術総合研究所薬を知り尽くす -ロボットやコンピュータも使いこなしたMolprofの挑戦-産業技術総合研究所臨海副都心センター

産総研臨海副都心センターにある、創薬分子プロファイリング研究センター(Molprof)の紹介を行います。薬がよりよく効き、副作用が少なくなるように、また、薬がより早く、低コストでみなさんに提供できるためのさまざまな取り組みを紹介します。

産業技術総合研究所未来の交通手段 マイクロモビリティを操縦してみよう

産総研知能システム研究部門とそこで研究開発している次世代交通手段 「マイクロモビリティ」 についての講演です。講演後は自分で運転する体験ができます。

東京都立産業技術研究センター都産技研体験見学ツアー~ものづくりの世界に触れてみよう~

「ものづくり」に利用されているさまざまさ装置や設備・・・たとえば、かみなりを落とす(高電圧放電)装置などを間近に見て体験できます。

東京都立産業技術研究センターソーラーモンキーをつくろう!

東京都立産業技術研究センターは、東京都の中小企業に対する技術支援(依頼試験、研究開発、技術相談、人材育成など)により、東京の産業振興を図り、都民生活の向上に貢献することを役割として、東京都により設置された試験研究機関です。

東京都立産業技術研究センターペットボトルで掃除機をつくってみよう!

ペットボトルを利用して、サイクロン式ミニ掃除機をつくってみよう。空気(気圧)のしくみを学びながら楽しめるイベントです。

東京都立産業技術研究センターカラフルなオリジナルコースターをつくろう!

好きな絵を描いたコースターに硬化する樹脂を塗布し、カラフルなオリジナルコースターをつくります。

国際交流研究大学村おかね道 金銭感覚の国際比較国際研究交流大学村(東京国際交流館、日本科学未来館、産業技術総合研究所臨海副都心センター)

あなたの幸福度は10段階でいくつですか?様々な国の人のお金の価値観を知りながら、豊かな社会について考えていきます。

Close

グループに参加するにはどうすればよいですか。

グループに参加するには、Facebookにログイン(もしくは新規登録)の上、グループのページの右上にある[グループに参加]をクリックします。
  • グループのメンバーと友達の場合は、タイムラインの[基本データ]ページから、[参加]をクリックして参加できます。
  • そうでない場合は、グループの管理人が参加を承認するまでお待ちください。

グループに参加する際の注意事項

  • 公開または非公開のグループに参加すると、他の人のニュースフィードや検索時にあなたがメンバーであると表示されることがあります。
  • 誰かがあなたを公開または非公開のグループに追加すると、あなたが招待されたことが他の人に表示されることがあります(フィードや検索時などに)。招待されたグループにアクセスするとメンバーになり、参加したことが他の人に表示されることがあります。

* その他ご不明な点は、お手数ですが、Facebook内ヘルプ「グループの基礎情報」をご確認ください

Close