SCIENCE AGORA

2021年11月3日(水・祝)7日(日)

《プレアゴラ》10月10日(日)11日(月)

f_icon
twitter_icon
jst_logo_icon

No.06-B1311月6日(土)13:00~15:00

絵本で科学実験 ストローハウスで耐震技術に挑戦

Scientific experiment with the picture bookchallenge ,
Challenge an earthquake proofing technology in a straw house

ニコニコ科学研究所 Science laboratory with smile(Nikoniko science laboratory)

企画概要

img06-b13_00

絵本を読みながらストローで家を一緒に作ります。10円玉を屋根に載せ、筋交いの有無で強度がどうなるかを実験で確認します。家の耐震に加え、ビルなどの耐震制震構造、免振構造についても学びます。





登壇者プロフィール

細川 有美 HOSOKSWA UMI

地方公務員、二児の母、生物や植物大好き、コロナが収束し早くお台場に行きたい

高木 さやか TAKAGI SAYAKA

会社員、テニスにはまっています

高木 崇安 TAKAGI TAKAYASU

代表 会社員 変電関係のエンジニア 

清水 英斗 SIMIZU HIDETO

会社員 省エネルギー関係のエンジニア

プログラム

12:45

受付開始

13:00

実験開始

1.準備物確認

2.ストローハウス組立

3.強度測定

4.補強(筋交い)を入れる

5.強度測定(筋交いの効果確認)

6.制震、免振の説明

14:00

終了

出展レポート

企画概要の補足

日本は有数の地震国であり、地震への備えは大昔から実施されている。その技術は、法隆寺の五重の塔の心柱による制振技術が東京スカイツリーへ応用されるなど時代を超えたものであり、近年では、免震により上部構造物はデザイン性に優れたものを作れるなどに及んでいる。今回は、耐震性をアップするオーソドックな筋交いやトラス構造について、ストローハウスを作り段ボールの屋根に錘をのせ、筋交いの有無で屋根に乗せられる10円玉の数の違いを確認した。
日本は有数の地震国であり、地震への備えは大昔から実施されている。その技術は、法隆寺の五重の塔の心柱による制振技術が東京スカイツリーへ応用されるなど時代を超えたものであり、近年では、免震により上部構造物はデザイン性に優れたものを作れるなどに及んでいる。今回は、耐震性をアップするオーソドックな筋交いやトラス構造について、ストローハウスを作り段ボールの屋根に錘をのせ、筋交いの有無で屋根に乗せられる10円玉の数の違いを確認した。

セッションで話し合った未来像

課題解決に向けて先人が取り組んだ内容を学び、現代の課題解決に向けて応用できる若い方がたくさんいて、応援する市民がいる未来

セッションでの意見、論点

〇進行役から

  • 顔出ししての参加者が少なく、進行の状況が把握しづらかった。
  • 対面では時間に余裕があったが、リモートでは時間がおしてしまった。

〇メールにて

  • 「親子で楽しい時間を持てた」「完成できました」「筋交いの大切さよくわかりました」などの意見を頂けた。(元気が出た)
  • ストローや10円玉といった身近なもので実施出来るように改善し対応したが、10円玉を50枚そろえるのがキャッシュレス社会なので大変では(事前にスタッフ関係者の方々に確認した時点でのメール)

セッションで出たキーワード

耐震、制振、免震、プライバシー、リテラシー、笑顔、楽しい、親子、元気、リモート学習、技術ばなれ、最先端技術、ローテク、キャッシュレス社会、共生

関連企画

学習・体験・ものづくりに関する企画一覧

03-A17 もし「未来」という教科があったら、どんな授業??

03-A19 学研の付録性をAR三兄弟と考えてみる

03-C17 実務の達人達の知恵をヒントに夢ある未来を考えましょう

03-C19 博物館×テクタイル~あなたは何を伝え、残しますか?

03-D13 この手から「新」技術?ひみつの研究道具箱ゲーム

04-A19 科学技術と文化・教育の社会に対する役割と未来の可能性について考える

06-A19 フラーレンプロジェクト:多面体アパートからサイエンスのカタチ

06-B10 折り紙の手法を使ってユニバーサル・ジョイントを作る

06-B19 オンラインコミュニティで生まれる化学反応~十人十色な科学への向き合い方~

06-D17 科学実験@ボリュメトリックスタジオ作戦会議

06-E17 そもそも放射線って何?生活の中からお答えします!

07-A13 科学の工場見学〜科学はどうやって生まれる?〜

07-C10 コロナ禍で変化・発展した「算数・数学の学びの形」とこれから必要な算数・数学の教育

07-C13 機械学習を用いた「分類」を体験しよう

07-E17 敷きつめて発見しよう!組み合わせから生まれる多様性

10-A13 共創型ボードゲーム「Changing」〜新感覚のカラフルリバーシ!?〜

10-A15 オンラインで科学実験教室を開催しよう!

Y-01   原子・分子をのぞいてみよう-身体も地球も原子・分子という暗号でできている!-

Y-02   生きもののしくみを理解するための学修支援ツールの開発

Y-05   シャボン玉で科学しよう!

Y-06   めざそう、科学のオリンピアン!

Y-09   モバイル顕微鏡で探るミクロ世界 光、紫外光による多種多様な観察とその応用

Y-12   測量ワークショップ「ナスカの地上絵の再現」実践ドキュメンテーション

page top