SCIENCE AGORA

2021年11月3日(水・祝)7日(日)

《プレアゴラ》10月10日(日)11日(月)

f_icon
twitter_icon
jst_logo_icon

No.06-B1911月6日(土)19:00~21:00

オンラインコミュニティで生まれる化学反応
~十人十色な科学への向き合い方~

Interaction and Realization in online community; So many heads, so much science

科学系オンラインコミュニティ理系とーくラボ Online Community; RIKEI-talk Lab.

企画概要

img06-b19_00

本企画では、オンラインコミュニティ理系とーくラボでの交流や各々の仕事・生活での体験談を元に、「科学」を様々な視点から考えていきます。科学は様々な形で、私たちの職や日常、生活に関わっています。そして、科学への関わり方は、人によって十人十色に異なるものです。そこで本企画では、様々な立場から科学に関わっている理系とーくラボメンバーや参加者の方々の話を起点に、「科学」の多様な側面を探っていきます。対話の中から自分にはなかった科学の ”色” を見つけ出し、自分自身にとっての「科学」に少し加えてみる。そんな対話の時間を一緒に楽しみませんか?

In this program, we will consider “science” from different standpoints based on our interactions in the RIKEI-talk Lab. and personal experiences at work and in life. Science is interwoven deeply with our daily lives. How to use and enjoy it depends on individuals. In the session, the members of RIKEI-talk Lab. will share their stories and explore various aspects of science with the participants. Let’s find out a new way to enjoy science for you together. Come join our discussion!

登壇者プロフィール

img06-b19_01

川村 智祥 カワムラ トモヨシ

1991年生まれ。三重県出身。2017年、大学院在籍中に「理系とーく」を立ち上げる。2019年、名古屋大学大学院創薬科学研究科博士後期課程修了(博士号取得)。専門は有機合成化学。理系とーくラボ代表。

img06-b19_02

下平 剛司 シモダイラ ツヨシ

京都大学工学研究科修士課程を修了後、国立研究開発法人水産研究・教育機構にて事務職として勤務。仕事の傍ら、自身で研究活動を行っている。人の活動や社会全般に興味を持ち、文化進化や教育の領域からのアプローチを模索している。また、教育や科学の振興に関する活動にも関わっている。

img06-b19_03

吉田 彩夏 ヨシダ アヤカ

今年3月に大学院を修了し、4月から私立大学薬学部の遺伝子工学系研究室の助手として勤務している。博士(医学)。分子生物学、皮膚科学、薬剤学領域で研究活動をしている。中高生の科学教育や研究者のジェンダー問題に関心があり、積極的にラボ外での情報収集に取り組んでいる。学生時代から週に一度、地域の子供達に英語を教えるボランティアを続けている。

img06-b19_04

村穂 紀成 ムラホ カズナリ

UNIBA INC.勤務 MURAHO CAZ の名義でフリーカメラマンとしても活動している。近頃は撮影活動の頻度を減らしソフトウェア品質向上に必要な取り組みについての学習や、量子力学や脳科学についての学習に取り組んでいる。人間の欲求と現実の関係に関心があり、トランスヒューマニズムの発展に貢献したいと考えている。

img06-b19_05

大石 春陽 オオイシ ハルカ

九州大学工学部応用化学コース分子部門に学部3年生として所属している。応用化学に加えて老化学、免疫学、分子生物学になど興味があり、学習に取り組んでいる。将来は研究を通して社会に貢献したいと考えている。理系とーくラボでは、ニックネームとして「Holly」という名前を使用している。

プログラム

19:00

オープニング

19:05

理系とーくラボの活動紹介

19:20

スピーカー自己紹介

19:30

パネルディスカッション

20:20

クロージング

出展レポート

企画概要の補足

科学について語るとき、科学的知識や科学技術に焦点があてられることが多い。しかし科学には、科学に向き合う際の動機や科学に関する行為そのもののような、「営みとしての科学」とも呼ぶべき側面が付随している。この側面は文化的なものであり、科学と私たちの生活の関係性を問う上で欠かすことができない側面であるとも言える。そこで、本セッションでは、『日常における科学の姿から「営みとしての科学」を問い直す』ことを目標として掲げた。
営みとしての科学に焦点を当てて議論を展開する際、日々の生活の中の科学について自覚すること、そしてそれについて見つめなおす姿勢である。そのため登壇者として、科学への興味を共通項としたオンラインコミュニティのメンバーという、少なくともオンラインコミュニティという形で科学が日常に組み込まれている人達を選定し、その人達の体験談を起点に話を展開していこうとした。さらに、この議論に必要なのは特別な専門性や肩書を持った人によるポジショントークではなく、多くの種類の日常から科学を語ることであるため、職業研究者に限らない多様な属性の方々をスピーカーとして選定した。企画内でチャットでの参加者も「スピーカー」として扱ったのも、同様の意図からである。
テーマの副題を「十人十色な科学への向き合い方」としたのは、個人によって異なる日常生活の中に在る科学の姿は必然的に十人十色と呼ぶべき多様さがあるからである。加えて、対話において他の人の意見や反応を受けて対話者の中で内的な統合や変容が起こっていく姿は、さながら”混色”である。これらのイメージ・比喩の意図を込めて、今回のセッションの副題を設定した。

セッションで話し合った未来像

・「営みとしての科学」とはどういったものか

・科学の文化的側面にはどのようなものがあるか

セッションでの意見、論点

  • 日常の中で科学の接点にはどのようなものがあるか?
  • 日常の中の科学の接点として「料理」「読書」「(科学に関する)雑談」「仕事」などが挙げられた。
  • 「科学は人に寄り添うもの」という視点。
  • 個人の感覚・直感と、科学によって体系化されている知やそれを用いたコミュニケーションの間にはどのような形・役割があるか?
  • 感覚・直感など科学によって「説明し得ない」部分があるにも関わらず、営みの中に含んで生きることができる部分があるのでは?
  • 理解できない部分があるからこそ科学によって理解したいと思うのは?
  • 科学的であればコミュニケーションがうまくいくわけではない。
  • あなたにとっての”科学”とは?という問いに対する回答として以下のようなものがあった。
    • ・科学は仕事であって、日常生活の中で習慣づいているものであって、コミュニケーションを通して楽しめる”嗜好品”であって、その中でバランスをとっていくもの。
    • ・美しい活動。好奇心から始まって人間の力で希望を実現しようとする営み・生き方。
    • ・無くても生きていけるが、あると楽しく人生を生きていくことができるスパイス。
    • ・人生を豊かにするもの。物質的な豊かさだけではなく、コミュニケーションや想像力を通した精神的な豊かさがあって、それが営みとしての科学なのではないか。想像力をもって自分の中の”世界”を形作っていくことや他者との交流を通して”世界”を豊かにすることで人生や精神を豊かにするもの。
    • ・他人によって体系化された知識・経験の総称(形式知)。
    • ・世界の解像度を上げる道具。

セッションで出たキーワード

科学、日常、直感・感覚、科学的論理・科学的経験の内面化、コミュニケーション、想像力。客観的、言語化、衝突と説明不足、バイアスと行動、嗜好品、バランス、豊かさ、精神

関連企画

学習・体験・ものづくりに関する企画一覧

03-A17 もし「未来」という教科があったら、どんな授業??

03-A19 学研の付録性をAR三兄弟と考えてみる

03-C17 実務の達人達の知恵をヒントに夢ある未来を考えましょう

03-C19 博物館×テクタイル~あなたは何を伝え、残しますか?

03-D13 この手から「新」技術?ひみつの研究道具箱ゲーム

04-A19 科学技術と文化・教育の社会に対する役割と未来の可能性について考える

06-A19 フラーレンプロジェクト:多面体アパートからサイエンスのカタチ

06-B10 折り紙の手法を使ってユニバーサル・ジョイントを作る

06-B13 絵本で科学実験 ストローハウスで耐震技術に挑戦

06-D17 科学実験@ボリュメトリックスタジオ作戦会議

06-E17 そもそも放射線って何?生活の中からお答えします!

07-A13 科学の工場見学〜科学はどうやって生まれる?〜

07-C10 コロナ禍で変化・発展した「算数・数学の学びの形」とこれから必要な算数・数学の教育

07-C13 機械学習を用いた「分類」を体験しよう

07-E17 敷きつめて発見しよう!組み合わせから生まれる多様性

10-A13 共創型ボードゲーム「Changing」〜新感覚のカラフルリバーシ!?〜

10-A15 オンラインで科学実験教室を開催しよう!

Y-01   原子・分子をのぞいてみよう-身体も地球も原子・分子という暗号でできている!-

Y-02   生きもののしくみを理解するための学修支援ツールの開発

Y-05   シャボン玉で科学しよう!

Y-06   めざそう、科学のオリンピアン!

Y-09   モバイル顕微鏡で探るミクロ世界 光、紫外光による多種多様な観察とその応用

Y-12   測量ワークショップ「ナスカの地上絵の再現」実践ドキュメンテーション

page top