SCIENCE AGORA

2021年11月3日(水・祝)7日(日)

《プレアゴラ》10月10日(日)11日(月)

f_icon
twitter_icon
jst_logo_icon

No.06-E1711月6日(土)17:00~19:00

そもそも放射線って何? 生活の中からお答えします!

What is radiation ? You can find an answer in our daily life.

日本原子力研究開発機構 Japan Atomic Energy Agency

企画概要

じつは私たちの身の回りで生活を支えているにもかかわらず、放射線について「怖い」「実態が分からない」と不安視するだけで終わっていませんか?

そもそも放射線とは何でしょうか?

どのようにして放射線や放射性物質は発見され、後世に託されたのでしょうか?

放射線で未来の社会はどのように変わっていくのでしょうか?

本講義では、放射線の利便性と危険性を正しく認識していただき、改めて放射線について未来に向けた対話を行う場を提供いたします。

https://www.jaea.go.jp/news/event/scienceagora/2021/

Radiation supports and carries our daily life in various aspect, but many people are not familiar with this fact, and just afraid of radiation.

What do you image from the word “Radiation”. What is it?

How did we find the radiation and radioactive materials, and how were they been handed over from pioneers?

How can our future society be opened by the radiation?

This seminar is aiming to perceive the risks and benefits of the radiation, and to provide a good basis for discussion and understanding about the radiation and our future life.

登壇者プロフィール

img06-e17_01

熊田 高之 Kumada Takayuki

日本原子力研究開発機構

原子力科学研究部門

物質科学研究センター

中性子材料解析研究ディビジョン

階層構造研究グループ

リーダー

プログラム

17:00

そもそも放射線って何?

17:10

4種類の放射線 ~その発見から生活における使われ方まで~

17:50

生活の中の放射線 ~放射線と食品、放射線と医療~

18:20

まとめ

出展レポート

企画概要の補足

「なんとなく気持ち悪い」「五感で感じない」「身近ではない」とその存在を正しく認識されていない放射線について、身近なところから(=医療や食品など身のまわりで利用・活用されている例などをご紹介しながら)、視聴者に正しく知っていただき、正しく受け入れてもらうことを目的として、本企画を提供する。

セッションで話し合った未来像

  • 過剰に反応するのではなく、正しく知り、正しく受け入れることが、自分の認識や行動を見直し、自分自身や社会に向けたより良い選択を行うことにつながる。
  • 現在の様々な研究開発や技術を活用して広め、また時には他分野にも応用するチャレンジ精神が、将来社会の技術開発を切り拓いていくことにつながる。

セッションでの意見、論点

  • 受け入れる側は過剰に反応するのではなく、正しい情報を知り、正しく受け入れることが大切である。
  • 一方で伝える側は、伝えられる側の不安や恐怖にも配慮し、正しく寄り添いつつ、正しく伝えることが大切である。
  • 現在の自分の研究が、時には他分野(全く違う分野)で活用され、応用されることで、将来社会の発展を支えることになるかもしれない。他分野の方とも交流し、意見を交わし、ともに支え合って将来社会を築いていくことが大切である。

セッションで出たキーワード

  • 正しく知り、正しく受け入れる。
  • 正しく伝え、正しく広める。
  • 将来社会を見据えた視点や開拓精神。
  • 異分野との交流、支え合い。
  • 怖さや不安にも寄り添う視点やバランス。

関連企画

学習・体験・ものづくりに関する企画一覧

03-A17 もし「未来」という教科があったら、どんな授業??

03-A19 学研の付録性をAR三兄弟と考えてみる

03-C17 実務の達人達の知恵をヒントに夢ある未来を考えましょう

03-C19 博物館×テクタイル~あなたは何を伝え、残しますか?

03-D13 この手から「新」技術?ひみつの研究道具箱ゲーム

04-A19 科学技術と文化・教育の社会に対する役割と未来の可能性について考える

06-A19 フラーレンプロジェクト:多面体アパートからサイエンスのカタチ

06-B10 折り紙の手法を使ってユニバーサル・ジョイントを作る

06-B13 絵本で科学実験 ストローハウスで耐震技術に挑戦

06-B19 オンラインコミュニティで生まれる化学反応~十人十色な科学への向き合い方~

06-D17 科学実験@ボリュメトリックスタジオ作戦会議

07-A13 科学の工場見学〜科学はどうやって生まれる?〜

07-C10 コロナ禍で変化・発展した「算数・数学の学びの形」とこれから必要な算数・数学の教育

07-C13 機械学習を用いた「分類」を体験しよう

07-E17 敷きつめて発見しよう!組み合わせから生まれる多様性

10-A13 共創型ボードゲーム「Changing」〜新感覚のカラフルリバーシ!?〜

10-A15 オンラインで科学実験教室を開催しよう!

Y-01   原子・分子をのぞいてみよう-身体も地球も原子・分子という暗号でできている!-

Y-02   生きもののしくみを理解するための学修支援ツールの開発

Y-05   シャボン玉で科学しよう!

Y-06   めざそう、科学のオリンピアン!

Y-09   モバイル顕微鏡で探るミクロ世界 光、紫外光による多種多様な観察とその応用

Y-12   測量ワークショップ「ナスカの地上絵の再現」実践ドキュメンテーション

page top