SCIENCE AGORA

2021年11月3日(水・祝)7日(日)

《プレアゴラ》10月10日(日)11日(月)

f_icon
twitter_icon
jst_logo_icon

No.07-C1711月7日(日)17:00~19:00

黒ラブ&本田の科学コミュニケーターいらっしゃい!2

Under Kuro Rabu and Honda Science communicators, please gather together part 2

大学の先生芸人黒ラブ教授と本田隆行 Kuro Rabu Professor and Honda Takayuki

企画概要

img07-c17_00

社会と科学の繋ぎ手、科学コミュニケーターに焦点を当てる企画です。MCのプロ科学コミュニケーター2人が、視聴者(主に科学コミュニケーションに関心のある人を想定)とストレートに対話を図ります。 科学コミュニケーターは、日頃から社会と科学を連携する役割を担う中で、自分なりの科学への考え方、社会に対する向き合い方などをしっかりと持つ必要があります。しかし、科学コミュニケーター同士には意外と思えるほどそれらにつながる対話が足りていません。未来のlifeに大きな影響を与えるAI、防疫、遺伝子編集、エネルギーなどの科学技術と社会の関わりや、社会がのぞむ科学とは何かを視聴者と一緒に考え、今後の活動に繋ぎます。

This is a project that focuses on science communicators. Two science communicators will be the main MCs, and they will talk with the audience (science communicators or people who are interested in science communication).

 I think that science communicators, who play a role in linking society and science, need to have their own firm way of thinking about science and how to deal with society. However, I think that there is a lack of dialogue about science that is connected to various LIFEs among such viewers. So, with the themes of AI and employment, viruses and vaccines, gene editing, nuclear power plants, etc. and life, the content is to think and share with you how science affects society and what kind of science society wants. 

登壇者プロフィール

img07-c17_01

黒ラブ教授 Kuro Rabu Professor

(大学の先生芸人@吉本興業×国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ×東京大学大学院情報学環客員研究員×とある大学の教員)

吉本興業になぜかいる科学コミュニケーター(笑)。主催者。 大学レベルの科学やSDGs×科学技術を、わかりやすく、笑いを入れた漫談で伝える。 全国でお笑い科学ライブ、講演、本、TV、レディオなどで活動。累計1000を超えるイベントをこなす。黒ラブ教授で検索してね。

img07-c17_02

本田 隆行 Honda Takayuki

大学時代の専攻は地球惑星科学(理学修士)。地方公務員事務職、国立の科学館勤務を経て、国内でも稀有なプロの科学コミュニケーターとして活動中。「科学とあなたを繋ぐ人」として、科学に関する展示企画、実演の実施・監修、大学講師やファシリテーター、行政委員、執筆業、各メディアでの科学解説など、なんでもこなす。著書・監修に『宇宙・天文で働く』(ぺりかん社)『もしもロボットとくらしたら』(WAVE出版)など多数

プログラム

17:00

オープニングトーク

(アンケート結果によって、どの順番でテーマを選ぶかは変わるので詳細は黒ラブ教授のSNSで発表します。いずれにせよ。20分トーク1つで1テーマを、アンケートや、参加者のチャット等でトークしあいます。それを3回繰り返します。)

17:15

20分トーク①

17:35

20分トーク②

17:55

20分トーク③

18:15

エンディング

基本は本篇90分です。

18:30

よかったら、交流会へ (30分取っております。)こちらは録画されておりません。

出展レポート

企画概要の補足

科学コミュニケーターがあるテーマに対し、個人ではどう思っているのか、どう願うのか?社会が望むのは?コミュニケーターとしてどのような工夫をしているのかを、赤裸々にシェアするために、予め3テーマのアンケートを実施。それを元に話し合う。またアゴラ終わりに(2週間後くらいに)、アンケートを全部開示して、さらに議論する企画。ただし、テーマは重いけど、ゆるくやることで、力まずにありのままの答えを引き出そうとするためopenSEなどのシステムを使った番組作りを行った。

セッションで話し合った未来像

AI・ワクチン&PCR&遺伝子編集・エネルギー(化石燃料・再生可能エネルギー)について、科学コミュニケーターが、それぞれでどう自分は思っていて、社会への影響はどうなるのか、そしてどのように伝えているのか、何に工夫をしているのかをシェアした。

セッションでの意見、論点

  • AIの進歩はコミュニケーター達はどのように感じているか(嬉しいが多い)。
  • でもそれは、一般的なAIとして考えているからなのでは?想像するAIが人のような存在になった時変わるのでは?とか話が展開した。
  • 個人としては安全と安心どっちを大事にしているかはごぶごぶでした。会話としては理論が多かったです。
  • 3つのテーマで何を重視してコミュニケーションしているのか?
  • 科学コミュニケーターはどんな存在か?ボクシングのレフリーのような中立の立場の存在という意見もあったが、科学コミュニケーター自身が意見を持たないのも人間ならありえない。主張した上で・・中立なのか。
  • 話しが発展して、専門家と科学コミュニケーターの違い、科学コミュニケーターだけの時にはどうするのか。メディアではどうするのか?いつも科学コミュニケーターは目立たず、今回で言えば、違う方が目立ち、社会では影響しているように思えるがそれに対してどう考えるのか?

セッションで出たキーワード

科学コミュニケーター、必要、社会、エネルギー、バイオ、AI、仕事、グレタ、openSE、安心、安全、SC養成講座、専門家、必要意義、存在

関連企画

次世代研究者・研究者の環境に関する企画一覧

03-B13 第3回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)表彰式&トークセッション

03-D19 ナショナルジオグラフィック-科学を伝える

04-B13 日欧の科学者たちと国際研究について勉強しよう!

06-E10 大学をコアとしたイノベーション・システム再興

06-C13 立場を超えて対話する〜新しい科学コミュニティの挑戦〜

06-C19 未来の博士を語りたい ~多様性が生き、誰ひとり取り残さない社会を創るために~

06-D19 集合知ネットワーク構築に向けて

06-E13 科学者が考えるレシピは美味しいか?

07-A10 ジュニアドクター育成塾トークセッション

Y-07   ナイスガイの須貝と考える「科学者への一歩目」サイエンスアゴラ特別編

Y-10   グローバルサイエンスキャンパス(GSC)「アカデミックセミナー」

      未来博士3分間コンペティション2021

page top