SCIENCE AGORA

2021年11月3日(水・祝)7日(日)

《プレアゴラ》10月10日(日)11日(月)

f_icon
twitter_icon
jst_logo_icon

No.Y-02録画済み動画

生きもののしくみを理解するための学修支援ツールの開発

Development of useful handmade tools in learning biology

神奈川工科大学応用バイオ科学科
Department of Applied Bioscience, Kanagawa Institute of Technology

企画概要

 

imgy-02_00

神奈川工科大学応用バイオ科学科の2年生が,必修科目の授業の中で製作した展示作品(カードゲーム,ボードゲーム,模型など)を紹介します。ここでの作品は,高校で学ぶ生物学の内容を楽しみながら学修できるもので,そのコンセプトは,必要最低限の予備知識(ルール)さえ身につけておけば,後は作品を手に取り使ってみるだけで,生物に対する理解が深まるものです。本企画では,実際に製作に携わった学生が,作品の学修効果を丁寧に説明します。来場者の皆さんには,紹介した作品の中から学修効果の高いものを選んでいただきます。さらに,紹介した作品に深い興味を持っていただいた方には,自宅で使える簡易版学修キットを進呈いたします。

We would like to explain useful handmade tools in learning biology. Our 2nd grade students in the department of applied bioscience have produced these tools in class. These tools are easy to handle and fun. Participants can therefore learn basic biology with these tools. Let us enjoy the world of biology with our special tools.

登壇者プロフィール

imgy-02_01

清水 秀信 Shimizu Hidenobu

神奈川工科大学 応用バイオ科学部 応用バイオ科学科 教授

バイオコンテストは,8名を1つのチームとして,楽しみながら生命科学分野について学修できるゲームや教材(模型,ボードゲームなど)を作成し,チーム間で競い合い,学生の相互評価により優秀作品を決定する催しです。この教育的イベントは2011年度から毎年度開催しており,登壇者は,その運営に中心的に関わっています。

imgy-02_02

飯田 泰広 Iida Yasuhiro

神奈川工科大学 応用バイオ科学部 応用バイオ科学科 教授

本学科では,4~8名からなるチーム単位で様々な課題に取り組む試み(自ら研究テーマを設定し,それを実行するための実験計画を立案し実行する試みなど)を必修科目の複数の授業において毎学期実施しています。登壇者は,この取り組みを,2006年度の学科開設当初から中心的に推進しています。

プログラム

■実施内容の説明 (約10分)

 

本学科で実施している学修支援ツール製作の概要を説明します。引き続き,本企画で紹介する作品の簡単な紹介,並びに,来場者に作品を見ながら考えていただきたいポイント(学修効果が高い作品かどうかなど)を説明します。

■作品紹介 (約25分)

 

学生が製作した作品の中から,5~7作品を取り上げます。学修内容,対象者,使い方,工夫した点,アピールポイントなどについて,製作した学生自らが説明します。1つの作品の説明時間は約5分間です。作品の説明では実演を取り入れ,できるだけ作品のイメージがわかるように工夫します。

■まとめ (5分)

 

紹介した作品の中から学修効果の高いものを選び,投票いただく方法について説明します。また実際にこれらの作品を使ってみたいという声に応えるために,こちらから提供する簡易版学修キットの作り方と使い方について説明します。

出展レポート

セッションで話し合った未来像

学問分野が細分化されたため難解と思われている専門分野の内容を,誰もがいつでも楽しく学修できる社会

セッションでの意見、論点

  • 展示作品を自宅でも使えるかたちにしてほしい。
  • 作品を通して学修させるためには,学びと遊びのバランスをうまく取ることが重要である。
  • 製作者である学生は,どうしても遊びを重視する傾向にあることから,学修面を意識させて作品づくりを行わせるファシリテーターの存在が必要である。
  • 専門の学問分野を広めていくためには,わかりやすく伝えるための努力が欠かせないことを改めて認識した。逆に,専門的な内容を咀嚼し,本展示作品のようなかたちで表現することにより,市民にとって難解な専門分野を身近なものにすることは可能であると感じた。

セッションで出たキーワード

学修効果,わかりやすい伝え方,学びの楽しさ,表現力,生涯学習

関連企画

学習・体験・ものづくりに関する企画一覧

03-A17 もし「未来」という教科があったら、どんな授業??

03-A19 学研の付録性をAR三兄弟と考えてみる

03-C17 実務の達人達の知恵をヒントに夢ある未来を考えましょう

03-C19 博物館×テクタイル~あなたは何を伝え、残しますか?

03-D13 この手から「新」技術?ひみつの研究道具箱ゲーム

04-A19 科学技術と文化・教育の社会に対する役割と未来の可能性について考える

06-A19 フラーレンプロジェクト:多面体アパートからサイエンスのカタチ

06-B10 折り紙の手法を使ってユニバーサル・ジョイントを作る

06-B13 絵本で科学実験 ストローハウスで耐震技術に挑戦

06-B19 オンラインコミュニティで生まれる化学反応~十人十色な科学への向き合い方~

06-D17 科学実験@ボリュメトリックスタジオ作戦会議

06-E17 そもそも放射線って何?生活の中からお答えします!

07-A13 科学の工場見学〜科学はどうやって生まれる?〜

07-C10 コロナ禍で変化・発展した「算数・数学の学びの形」とこれから必要な算数・数学の教育

07-A13 科学の工場見学〜科学はどうやって生まれる?〜

07-E17 敷きつめて発見しよう!組み合わせから生まれる多様性

10-A13 共創型ボードゲーム「Changing」〜新感覚のカラフルリバーシ!?〜

10-A15 オンラインで科学実験教室を開催しよう!

Y-01   原子・分子をのぞいてみよう-身体も地球も原子・分子という暗号でできている!-

Y-05   シャボン玉で科学しよう!

Y-06   めざそう、科学のオリンピアン!

Y-09   モバイル顕微鏡で探るミクロ世界 光、紫外光による多種多様な観察とその応用

Y-12   測量ワークショップ「ナスカの地上絵の再現」実践ドキュメンテーション

page top