SCIENCE AGORA

2021年11月3日(水・祝)7日(日)

《プレアゴラ》10月10日(日)11日(月)

f_icon
twitter_icon
jst_logo_icon

No.Y-07録画済み動画

ナイスガイの須貝と考える「科学者への一歩目」
サイエンスアゴラ特別編

ILC X QuizKnock: Let's take a first step to become a scientist!

高エネルギー加速器研究機構ILC推進準備室 KEK

企画概要

imgy-07_01

人気のYouTube番組QuizKnockのメンバーで、最近博士号を取得し、科学者への第一歩を踏み出した須貝駿貴さんと、最前線で活躍する素粒子物理学者の村山斉さん(ILC国際推進チーム執行メンバー、米国カリフォルニア大学バークレー校物理教室教授)を講師に迎え、8月6日(金)に行なった全国の高校生・高等専門学校生を対象にしたオンライン授業の様子と、サイエンスアゴラ用に収録した高校生と研究者の座談会を動画にまとめました。クイズとトークショーを通して、楽しみながら仕事としての科学者を一緒に考えてみませんか?知らない世界を覗くことで、自分の将来を考えるヒントが得られるかもしれませんよ。

Have you ever thought of becoming a scientist? Whether you've done it or not, please check out this program! Collaborate with famous YouTuber Shunki Sugai, who has just got his PhD in physics, Hitoshi Murayama, a particle physicist who is working on to realize the International Linear Collider in Japan, explain the life of scientist and tips to become one. This is an edited version of the online event held for high school and collage of technology students on 6 August, with a special discussion session specially recorded for Science Agora 2021

登壇者プロフィール

imgy-07_02

須貝 駿貴 Sugai Shunki

東京大学教養学部卒。東京大学大学院総合文化研究科修了。博士(学術)専門は物性理論(超伝導)。Webメディア&YouTubeチャンネル QuizKnock のメンバーとして活動し、「ナイスガイの須貝」として人気を博す。“科学をより身近に楽しく”をモットーにした科学実験動画 QuizKnock Lab のリーダーとして、企画・プロデュースに携わっている。

imgy-07_03

村山 斉 Murayama Hitoshi

次世代直線衝突型加速器「国際リニアコライダー」の国際協力での実現を目指す組織「ILC国際推進チーム」の執行メンバー。米国カリフォルニア大学バークレー校物理教室教授。東京大学カブリ数物連携宇宙機構・特任教授。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。専門は素粒子論・宇宙論。素粒子理論におけるリーダーとして日本を代表する物理学者の一人。

プログラム

1.クイズで知ろう「宇宙を知る研究」?

宇宙を知るための研究って何のためにやるんだろう?どんな研究が行われているの?「ナイスガイの須貝」さんが出題するクイズに挑戦しよう!

2.トークショー「科学者ってどんな仕事?」

科学者って実際何をしているの?どんな毎日を送っているの?どうやったら科学者になれるの?高校生の皆さんに代わって須貝さんが、現役素粒子物理学者の村山先生にどんどん質問しちゃいます。

3.「科学者への一歩目」座談会

オンライン授業で講師を務めた村山斉先生に加え、若手研究者や大学院生と一緒に「科学者になること」について、高校生が研究者とざっくばらんに語り合います。

出展レポート

セッションで話し合った未来像

科学者・研究者を仕事にすることに興味がある高校生と現職の科学者が、将来の職業としての科学者について、ちょうど彼らの職場になるかもしれない「国際リニアコライダー」をテーマに話し合いました。これから研究すべき課題や、どんな仕事があるのか、また、収入などの気になる情報についても共有することができ、これからの近い未来である大学・大学院といった進路や、その先の将来について具体化する一助になるイベントになったのではないかと考えています。

セッションでの意見、論点

  • 世界にはまだまだわからないこと、知らないことがたくさんある
  • 科学者・研究者と一口に言っても、色々な種類の仕事がある
  • 博士課程で学ぶメリットは「学ぶこと」に没頭できる時間
  • 高校生のうちには、色々なことを試してみる、いろんな人に会ってみるなど、経験を増やしていくことが将来につながる
  • 研究者になるために特別な能力が必要なわけではない。誰にでも自分の良いところ、得意なところを活かせる研究がある

セッションで出たキーワード

  • いろんなことを体験してみよう
  • 研究者は実はコミュ力高め?
  • 世界とつながることができる研究分野

関連企画

次世代研究者・研究者の環境に関する企画一覧

03-B13 第3回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)表彰式&トークセッション

03-D19 ナショナルジオグラフィック-科学を伝える

04-B13 日欧の科学者たちと国際研究について勉強しよう!

06-E10 大学をコアとしたイノベーション・システム再興

06-C13 立場を超えて対話する〜新しい科学コミュニティの挑戦〜

06-C19 未来の博士を語りたい ~多様性が生き、誰ひとり取り残さない社会を創るために~

06-D19 集合知ネットワーク構築に向けて

06-E13 科学者が考えるレシピは美味しいか?

07-A10 ジュニアドクター育成塾トークセッション

07-C17 黒ラブ&本田の科学コミュニケーターいらっしゃい!2

Y-10   グローバルサイエンスキャンパス(GSC)「アカデミックセミナー」

      未来博士3分間コンペティション2021

page top