特徴・目的

サイエンスアゴラは、サイエンスをとおしてみんながつながる「ひろば」です。

サイエンスについてのおもしろいこと、気になること、さらにこれからのことを、
一緒に楽しみ、語り合い、共有するマルチイベントです。

(*)「アゴラ」とは、古代ギリシャの「ひろば」という意味です。

サイエンスを楽しんで、考え、共有します。

さまざまなイベントが集まります。
サイエンスを楽しむ実験教室やサイエンスショー、
考えを深め共有する、ワークショップやシンポジウムなど。
新しい出会いや発見をさがしてください。

→詳細「遊びに行く

サイエンスについて伝えたい人たちが企画します。

普段は、大学生や会社員、研究者、教員、アーティスト、主婦…
さまざまなバックグラウンドを持つ多様な人たちが
自分たちで工夫したイベントを実施します。
出展する人たちのネットワークも広がります。

→詳細「出展する

前回サイエンスアゴラ2010の見どころはこちら>> ピックアップ2010

↑TOPに戻る

2011テーマ

新たな科学のタネをまこう -震災からの再生をめざして

3.11をさかいに、私たちは再スタートを切りました。
私たちの安心・安全なくらし、そして未来を、
サイエンスを活用してどのように描けばよいのでしょうか。
これからは私たちが主役となって、
これまでの反省をふまえた上で、
サイエンスの行方を導いていかなければなりません。

私たちひとりひとりが判断して行動するために、
サイエンスの活用法を人まかせにしてしまわないために、
私たちはいったい何をすればよいのでしょうか。

サイエンスアゴラ2011は、あらゆる人びとが集まって、
私たちとサイエンスの関係を語り合う場を提供します。
希望を語り合うことから、もう一度「新たな科学のタネをまく」ことから、
夢のもてる未来を創り出すことを目指します。
人と人とが交わることで、思いもよらないアイディアが生まれる可能性があります。
「未来の創発」を目指すのです!

サイエンスは私たちのもの、あなたのもの。
そのすばらしい面も、こわい面も、ありのままを知ってみませんか?

(*)ここでいう「サイエンス」は、生命科学、理学・工学のほか、人文・社会科学までも含む広い意味で用いています。

↑TOPに戻る

もう少し深く知りたい方へ

サイエンスアゴラは、科学コミュニケーションを考え、実践し、そしてつながる「ひろば」です。
科学コミュニケーションの専門家のみならず、すべての方々に開かれる「ひろば」です。

多様な個人・団体による多彩な企画、そして自由な参加と対話、
サイエンスアゴラでは伝え手・受け手がダイナミックに入れ替わります。
その場を共有するひとりひとり、すべての人が主役となって、
広い意味での科学技術、立法・行政に関してあらゆる立場の人が
コミュニケーションを深める活動すべてを包含します。

JST主催のサイエンスアゴラ2011は、ポスト第3期科学技術基本計画を見据え、
「政策への国民参画の促進」をより強く意識します。具体的には特に、

  • 科学技術への信頼を回復し、よりよい社会創成のための方策を考える場
  • 関心度の高低にかかわらず、科学との付き合い方・活用の仕方を改めて意識する場
  • 科学コミュニケーションを社会に浸透させる起爆剤
  • 研究者の顔が見える場

となることを目指し、企画を出展される皆さまとともに「ひろば」をつくりあげていきます。

↑TOPに戻る

これまでの歩み

2006年から毎年開催し、サイエンスアゴラ2011は通算で6回目になります。

第1回
2006年11月25日(土)~27日(月)
科学コミュニケーターの結集
第2回
2007年11月23日(金祝)~25日(日)
科学コミュニケーション関心層の拡大
第3回
2008年11月22日(土)~24日(月祝)
多様性の拡大
第4回
2009年10月31日(土)~11月3日(火祝)
メッセージの発信
第5回
2010年11月19日(金)~21日(日)
新たなセクターの呼び込み
第6回
サイエンスアゴラ2011 新たな科学のタネをまこう-震災からの再生をめざして
2011年11月18日(金)~20日(日)
参加者数の推移
参加者数の推移
出展団体数・プログラム数の推移
出展団体数・プログラム数の推移

↑TOPに戻る